「洋書多読で辞書を引いてはダメ」は本当か?【辞書なしは正直キツい】

洋書の多読に挑戦している人の多くは以下の教えを聞いたことがあるのではないでしょうか?

多読の先生
多読の先生

分からない英単語があっても辞書は引いてはいけません

確かに分からない単語があるからとイチイチ辞書を引いていては読書が進まず、多読が全く楽しくないことでしょう。

しかしながら全く辞書を引かなければ、英文を目で追っているだけで内容は頭に入らず、逆に英語力が育たない可能性があります。

当記事では、洋書多読における辞書の必要性と、正しい辞書の引き方について解説します。

なぜ辞書を引いてはいけないと言われているのか?

そもそも英語の多読中に辞書を引いてはいけないという教えはどこから来たのでしょうか?

それは英語多読研究会SSSが提唱している多読3原則にあります。多読3原則はやさしい洋書(GR/語彙制限本や児童書)を沢山読むことで英語脳を作ることを目的とした英語学習法の教えです。

現在では大学や英語教室でもこちらの教えに基づいて多くの生徒や学生が多読に取り組んでいます。

多読の3原則(英語多読研究会SSSより引用)

  • 辞書は引かない
  • 分からない部分は飛ばす
  • つまらなかったらやめる

多読3原則について

こちらの3原則が大切だと言われている理由についてもう少し詳しく解説します。

①辞書は引かない

英和辞書を使わないことで、英語を日本語に翻訳するという癖をなくして自然に英語を読むことができるようになることを目指します。

②分からない部分は飛ばす

分からない部分にこだわっていてはとても洋書を完読することはできません。英語は母国語でないのだから分からなくても当然という気持ちを持つことが大切だと言われています。

③つまらなかったらやめる

せっかく洋書を買ったり借りたりしたのだからと我慢していると、多読や英語学習が辛いものであると勘違いしてしまいます。

多読3原則の趣旨はごもっともだが…

多読3原則の趣旨は英語を英語のまま読めるようになるためにとても重要なことだと思います。大学受験などで小難しい英文を無理やり日本語に翻訳しようとして英語が嫌いになってしまった人には特におすすめしたい格言です。

しかしここで気になるのは「辞書を引かない」という点です。

英語のリズムを身に着けるために辞書を避けることは重要ですが、果たしてネイティブスピーカーではない我々が多読だけで洋書を読むのに十分な単語力を身に着けることはできるのでしょうか?

そして重要なキーワードも分からず悶々としながら最後のページまで我慢して読書できるのでしょうか?

辞書を全く引かないのは良くないと思う理由

ここから私自身が多読3原則のうち「辞書は引かない」という点に疑問を持っている理由について具体的に説明します。

疑問を持つ点として以下の3つにあります。

  1. 分からない単語の推測には限界があるから。
  2. ネイティブのように単語を覚えることは不可能だから。
  3. 辞書を使う方が早く本が読める場合もあるから。

それぞれの理由について踏み込んだ解説をします。

①分からない単語の推測には限界があるから。

分からない単語の推測に限界があるというのは、いくら意味を推測しても、複数の候補が残ってしまう可能性があるということです。

例えば下の文章に登場する”hilarious“という意味が分からないとします。

Everyone was excited by the hilarious music played at the festival.

フェスティバルで演奏された○○な音楽に皆が興奮しました。

文章の内容から、”hilarious”はなんとなくポジティブな意味だと予想はつきますが、この文章だけでは意味を確実に絞り込むことは難しいことが分かるはずです。

正解の意味である「陽気な」以外にも、「クールな」や「華麗な」なども当てはまる可能性があるからです。

これを洋書の中で知らない単語が出る度に行っていたら、洋書の内容が全く頭に入らない上、頭も疲れ果てれしまうでしょう。

②ネイティブのように単語を覚えることは不可能だから。

ネイティブスピーカーの子どもたちは毎日大量の英語に触れることで、単語力を強化しています。

しかし日本に住んでいる英語学習者が彼らみたいに英語に長時間触れることは事実上不可能です。

英語に触れる時間が足りないということは、英単語に触れられる時間も限られてくるという事です。

簡単な単語であれば毎日見かけることもありますが、英検1級レベルの単語であれば数か月ぶりに見かける単語もちらほら出てくるのではないでしょうか?

数年ぶりに元同級生と会った時と同じく英単語でも「あれ?あんた誰だっけ?」という事態が発生するのです。

こんな見かける頻度が少ない単語たちを多読の推測だけしっかりと覚えるには、日本語を一切禁止にして、すべての読み物を英語に切り替えなければ到底不可能でしょう。(時間に余裕があり頭の柔らかい小学生などであれば可能かもしれません。)

③辞書を使う方が早く本を読める場合もあるから。

知らない単語の内容によっては、初めから辞書を使う方が早く本が読める場合もあります

具体的には「病名」や「現象の名前」などその単語がその本によって重要なキーワードになっている場合です。

例えば以下の文章でGingivitsが「歯周炎」という意味であることを知っていれば、続く文章に何が書いてあるか何となく推測できることでしょう。

Gingivitis is your body’s inflammatory response to plaque and tartar on your teeth. When plaque and tartar remain on your teeth for too long, your gums become irritated, red and swollen.

歯周炎は歯の歯垢や歯石に対する体の炎症反応です。歯垢や歯石があなたの歯に長時間残っている時、歯茎は炎症を起こして、赤くなり晴れ上がります。

https://my.clevelandclinic.org/

このような英単語はいちいち推測するより、先に辞書で意味を調べてから英文を読んだ方が内容が頭に入りやすいのです。

特に専門用語が頻出する論文雑誌などは先に単語を調べてから読んだ方がいいと思います。

逆にいちいち辞書を引くことをおすすめしない単語は小説によく登場する修飾語(形容詞や副詞など)です。

例えば下の文章に登場する”voluptuous“という単語の意味が分からないとします。

Veronica Parker, a dark-haired and voluptuous beauty, was a New Zealand lass who’d risen to Hollywood stardom in the mid-twenties.
※lass 少女、小娘

黒髪で豊満な美女ベロニカ・パーカーは20代半ばでハリウッドのスターダムを駆け上がったニュージーランドの少女だった。

When We Believed In Mermaids – Barbara O’Neal

この文章でたとえ”voluptuous“の意味を知らなかったとしても文章全体の内容は何となく理解できるのではないでしょうか?

このような修飾語は小説などを読む上で情景を想像するために重要ではありますが、ストーリーの流れを理解するだけであれば必須ではありません。

洋書多読では正しく辞書を引こう!

先ほどは、辞書を引かないことの問題点を説明しましたが、洋書多読で大切なことは辞書を引かないことではなく、辞書を正しく引いて有効活用することです。

ここからは洋書多読における正しい辞書の引き方について解説します。具体的な方法は以下の3ステップです。

  1. 分からない単語をメモする。
  2. チャプターごとに辞書をを引く。
  3. 調べた単語を後でまとめて覚える。

ステップ① 分からない単語をメモする。

洋書を読んでいて分からない単語に遭遇した場合は、まずメモをすることをおすすめします。自分の本であれば単語に直接線を引くなり丸で囲うなりして良いでしょう。レンタルした本の場合は別のノートなどにメモをします

ここではメモをするだけで、基本的には辞書を引いてはいけません。ただし何回も登場するキーワードである場合は辞書を引いても良いでしょう。

またメモした単語の意味をある程度推測しながら読んでみるのも良いトレーニングになります。

下の文章は洋書多読で有名な児童書「Holes」の冒頭部分の引用です。こちらの文章の中の難しい単語にアンダーラインを引いてみます。

There is no lake at Camp Green Lake. There once was a very large lake here, the largest lake in Texas. That was over a hundred ago. Now it it just a day, flat wasteland.

There used to be a town of Green Lake as well. The town shriveled and dried up along with the lake, and the people who lived there.

Holes – Louis Sacher

文章の内容から”wasteland“は何かの土地を意味していて、”shriveled“は町に何か良くないことが起きたのではないかと推測できるでしょう。

単語の意味を推測しながらどんどん本を読み進めて行きましょう。

ステップ② チャプターごとに辞書を引く。

分からない単語に後ろ髪を引かれながら、そのチャプター(章)を読み終わったら辞書の出番です。1つのチャプターを読むと分からない単語が何個か溜まっていることでしょう。それらをまとめて調べ上げます

レベルが高い洋書など難しい単語の数が多い場合はChatGPTなどの生成AIの力を借りることをおすすめします。

こちらは先ほどの「Holes」のChapter1にある難しいと思われる単語の一覧です。

下の図の様な単語のリストをOpenAIに張り付けて、「これらの英単語の右側に日本語訳を追加して」などの指示をするだけで、その次の図のように簡単に単語リストを作成することができます。

Chapter 1
wasteland
shrivel
forbid
rattlesnake

Chapter 1
wasteland – 荒地
shrivel – しおれる
forbid – 禁止する
rattlesnake – ガラガラヘビ

ステップ③ 調べた単語をまとめて後で覚える。

ステップ②で分からない単語を調べて記録したら、それらの単語を時間がある時にまとめて覚えましょう

ただし英検やTOEICの単語帳の様にすべてを暗記する必要はありません。出現頻度が著しく低い単語やその本でしか使わない造語が混ざっているからです。

もし余裕があれば単語を覚えてからもう一度同じチャプターを読むことを勧めます。分からない単語の意味を推測するという手間がかからないので、理解度が格段に上昇し、最初に読んだときとは違う景色が見れることでしょう。

こちらの方法は大人の英語学習者向けの方法です。生徒・学生などで英語教室や多読教室などに通われているかたは指導者の指示に従ってください。

そもそも辞書を引く前に英単語を覚える方が近道!

ここまで洋書多読における辞書の必要性および正しい辞書の引き方について説明しましたが、洋書多読で一番大切なことは、その洋書を読むのに必要な基本的な語彙力を身に着けることです。

つまり1ページに何回も辞書を引かなくてはならない本は、あなたの語彙力にふさわしくないレベルであるということです。

読みたい本のレベルと必要な語彙力の目安は以下の通りです。

英単語力 英語レベル(目安) 洋書の難易度(YL) 洋書の例
3000語 中学卒業レベル ~2.5 Penguin Reader レベル0~2など
5000語 高校卒業レベル 1.5~3.5 Frog and Toadシリーズなど
7500語 英検準1級合格 3.0~5.5 Who Moved My cheese?・Wonderなど
12000語 英検1級合格 5.0~6.5 Holes・The giverなど
20000語 準ネイティブ 6.5~8.0 Harry Potterシリーズなど
30000語 ネイティブ 7.5~ Educated・The Selfish Geneなど

何回も英単語を辞書で調べるよりも、単語帳やアプリでしっかりと英単語を覚えてから出直してきた方が結局楽だったということもよくあることです。まさに「急がば回れ」です。

まとめ

今回は洋書多読における辞書との付き合い方について解説しましたがいかがだったでしょうか?

分からない単語がある度に辞書を使うのは効率が悪い上、多読という学習法のメリットを失ってしまいます。

一方でチャプターごとに辞書を使ってまとめて覚える方法により英語脳を育てつつ単語力も同時に強化することが出来ます。

洋書の多読に挑戦する際は辞書を上手に使って英語力を鍛えていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました